[講義資料室]
生物無機化学 I 講義資料
(2022年度春学期)
2022年7月23日(土)更新
第1回 講義の概要,元素と原子の性質(4/12)
- 1.1 はじめに
- 1.1.1 化学の誕生
- 1.1.2 元素,原子とは → ノート1
第2回 元素と原子の性質(4/19)
- 1.1.3 "モル"化学で最も大切な単位 → ノート2
- 1.2 原子の構造
- 1.2.1 原子の大きさ → ノート3
- 1.2.2 陽子の数と質量
- 1.2.3 同位体 → ノート4
第3回 元素と原子の性質(4/26)
- 1.2 原子の構造
- 1.2.4 電子配置と軌道
- 1.2.5 典型元素と遷移元素
- 1.3 周期表→ ノート5
- 1.3.1 周期表に基づく元素の分類
- 1.3.2 イオン化エネルギー
- 1.3.3 電子親和力
- 1.4 化学結合→ ノート6
- →化学結合の性質
-
1.4.1 結合に関わる最外殻電子
- 1.4.2 イオン結合
- 1.4.3 共有結合
- 1.4.4 配位結合
- 1.4.5 分子の極性
- 練習問題
第4回 希ガス(0族)元素と水素(5/10)
第5回 希ガス(0族)元素と水素,典型元素T(s元素)(5/17)
- 2.2 水素 → ノート8
- 2.2.1 水素原子の構造,水素化合物の例
- 2.2.2 水素イオン
- 2.2.3 生物にとって重要な水素化合物"水”
- 練習問題→ ノート9
第6回 典型元素T(s元素)(5/24)
- 第3章 典型元素T(s元素) →ノート10
- 3.1 s元素とは
- 3.2 1A 族(アルカリ金属元素)
- 3.3 2A 族(アルカリ土類金属元素)
- 練習問題→ ノート11
第7回 典型元素TI(p元素)(5/31)
- 第4章 典型元素II(p元素)
- 4.1 p元素とは →ノート12
- 4.2 3A 族(ホウ素族元素)
第8回 典型元素TI(p元素)(6/7)
- 4.3 4A 族(炭素族元素) →ノート13
- 4.3.1 一般的性質
- 4.3.2 炭素
- (a) 化学的性質
- (b) 一酸化炭素
- (c) 二酸化炭素
- 4.3.3 ケイ素
- (a) 化学的性質
- (b) 生物とケイ素
- (c) ケイ素樹脂 ゴム栓
第9回 典型元素TI(p元素)(6/14)
- 4.4 5A族元素(窒素族,N, P, As, Sb, Bi) →ノート14
- 4.4.1 一般的性質
- 4.4.2 窒素(N)
- (a) 化学的性質:NO3-, NO2-, N2, NH3
- (b) アンモニア
- (c) 窒素酸化物
- (d) 生物と窒素酸化物:N2O,NO
- 4.4.3 リン(P)
- (a)化学的性質
- (b)リンのオキソ酸
- (c)生体内のリン化合物
第10回 典型元素TI(p元素)(6/21)
- 4.5 6A族元素(酸素族,O, S, Se, Te, Po) →ノート15
- 4.5.1 一般的性質
- 4.5.2 酸素(O)
- (a) 化学的性質:O2とO3
- (b) 硫黄の酸化物の化学
- (c) 酸化
- (d) 水の構造
- (e) 水の化学的性質
第11回 典型元素TI(p元素)(6/28)
- 4.5 6A族元素(酸素族,O, S, Se, Te, Po)
- 4.5.3 硫黄(S) →ノート16
- (a) 化学的性質
- (b) 電子配置と化学的性質
- (c) 生体内における硫黄化合物
- 4.5.4 セレン(Se)
- 4.6 7A族元素(ハロゲン元素;F, Cl,Br,I, At) →ノート17
第12回 典型元素TI(p元素)(7/5)
- 4.6 7A族元素(ハロゲン元素;F, Cl,Br,I, At) →ノート17
- 4.6.2 フッ素(F)
- 4.6.3 塩素(Cl)
- 4.6.4 ヨウ素(I)
- 練習問題→ ノート18
第13回 遷移元素(d元素)(7/12)
- 6.1 d元素の一般的性質→ ノート19
- 金属元素,多様な原子価,配位化合物形成
- ランタノイドを含む7周期遷移元素までの電子配置
- 6.2 d元素のイオン化
- 6.2.1 イオン化傾向 →wiki
- 6.2.2 d元素のイオン化エネルギー
- 6.2.3 d元素イオンの電子配置
- 6.2.4 イオンの水和
- 6.3 d元素と錯体→ ノート20
第14回 遷移元素(d元素)(7/19)
- 6.3 d元素と錯体
- 6.3.2 d元素イオンの配位結合と希ガス配置型電子構造→ ノート21
- 6.3.3 配位子に依存するd元素イオンの安定な原子価
- 6.3.4 配位子に依存する錯イオンの色と構造(分光化学系列と配位子場)→ ノート22
- 6.3.5 多座配位子
- 2座配位子,4座配位子,6座配位子,キレート環,キレート効果
- 6.3.6 化学平衡と錯体の安定度定数→ ノート23
第15回 遷移元素(d元素)(7/26)
- 6.4 d元素と酸化還元反応
- 6.4.1 遷移金属イオンの酸化と還元→ ノート24
- 6.4.2 酸化還元の反応方向と電池の起電力
- 6.4.3 標準電極電位
- 6.4.4 実際の酸化還元反応と標準電極電位→ ノート25
- 6.4.5 錯体の分子構造と分子軌道
- 6.5 生物における遷移元素→ ノート26
- 希土類元素について→ 希土類元素
- 授業アンケート
講義資料室に戻る
Mylogページに行く