[講義資料室]
有機化学 III 講義資料
(2022年度春学期)
2022年7月23日(土)更新
化学構造式を描くソフトChemDraw
Chemsketchの紹介
有機化学の勉強に役立つサイト"Chem-Station"
おすすめの本  ◯炭素文明論 ◯困ったときの有機化学
第1回 講義の概要と有機ハロゲン化物:求核置換と脱離(4/13)
第2回 有機ハロゲン化物:求核置換と脱離(4/20)
- 7.2 ハロゲン化アルキルの製法 →ノート7.2
- 7.3 ハロゲン化アルキルの反応:Grignard反応 →ノート7.3
第3回 有機ハロゲン化物:求核置換と脱離(4/27)
- 7.4 求核置換反応 →ノート7.4
- 7.5 置換:SN2反応 →ノート7.5
- SN2反応の速度
- SN2反応の立体化学
- SN2反応における立体効果
- 立体障害による活性化エネルギーの増大:混み合ったハロゲン化物,sp2炭素やsp炭素のハロゲン化物には不可
- SN2反応の脱離基
第4回 有機ハロゲン化物:求核置換と脱離(5/11)
第5回 有機ハロゲン化物:求核置換と脱離(5/18)
- 7.7 脱離:E2反応 →ノート7.7(2枚)
- Zaitsev則
- 3つの反応機構
- 遷移状態の書き方
- E1機構(stepwise,カルボカチオン中間体)
- E2機構(concerted)
- E1cB機構(stepwise,カルボアニオン中間体)
- E2機構
- bimolecular, second-order,一段階反応
- H,C,C,Xが同一平面でHとXはアンチ(アンチペリプラナー)
- 7.8 脱離:E1反応とE1cB反応 →ノート7.8
- E1反応
- SN1,E1の遷移状態
- unimolecular,first-order,二段階反応, 律速段階は1段階目
- SN1反応と競合する
- E1cB反応
- 安定なアニオン,脱離能の低い脱離基
- unimolecular,first-order,二段階反応,律速段階は2段階目
- 7.9 反応のまとめ:SN1,SN2, E1, E1cB, E2
第6回 有機ハロゲン化物:求核置換と脱離(5/25)
第7回 有機ハロゲン化物:求核置換と脱離(6/1)
第8回 アルコール,フェノール,エーテル,および硫黄類似体(6/8)
-
8.1 アルコール,フェノール,エーエルの命名法
-
8.2 アルコール,フェノールの性質:水素結合と酸性度 →ノート8.2
- 水との類似:水素結合,オキソニウムイオン,オキシドイオン
- 電子の非局在化によるオキシドイオンの安定化=酸性度上昇
- 8.3 カルボニル化合物からアルコールの合成
第9回 アルコール,フェノール,エーテル,および硫黄類似体(6/15)
第10回 アルコール,フェノール,エーテル,および硫黄類似体(6/22)
第11回 アルコール,フェノール,エーテル,および硫黄類似体(6/29)
第12回 アルコール,フェノール,エーテル,および硫黄類似体,アルデヒドとケトン:求核付加反応(7/6)
第13回 アルデヒドとケトン:求核付加反応(7/13)
- 小問題10
- 9.4 アルデヒドの酸化 →ノート9.4,9.5
- 9.5 求核付加反応
- 9.6 ヒドリド試薬とGrignard試薬の求核付加:アルコールの生成 →ノート9.6
- ヒドリド試薬の付加:還元
- Grignard試薬の付加
- 9.7 水の付加 →ノート9.7
- 9.8 アルコールの求核付加:アセタールの生成 →ノート9.8
- ヘミアセタールからアセタールへ
- 保護基としてのアセタール
- 環状ヘミアセタール
第14回 アルデヒドとケトン:求核付加反応(7/20)
- 9.9 アミンの求核付加:イミンの生成→ノート9.9-1
- 9.9 アミンの求核付加:その他 →ノート9.9-2
- Wolff-Kishner還元
- Wittig反応-グリニャール反応との違い
第15回 アルデヒドとケトン:求核付加反応(7/27)
講義資料室に戻る
Mylogページに行く